Blenderでキャラクターをモデリングした後に
キャラクターを動かすためのボーンを作っていく手順をまとめたものです。以下の動画を参考にしていきます。
【Blender 2.83 Tutorial】1.アーマチュアRigの作り方 – How to make the Rig #1 【基本から徹底解説】
支柱のボーン

ワールドの原点からボーンを上向きに作成(画像には映っていないが
rootという名前のボーンをつくる)
そのあと、更に上へ上へとボーンを伸ばしていく


ルートボーンなどの、変形させたくないものは、変形のチェックを外しておく
hipから上のボーンは変形のチェックが入っている状態
腕のボーン

neckから斜めした方向へ伸ばして(後で削除)、shoulderを作成、少し下に伸ばして(後で削除)
x軸方向へ手首まで伸ばした後に細分化をかけて、arm1,arm2を作成する

ボーンの曲がる方向を意識してロールの回転を調整する。メインの回転軸にX軸がくるようにする
shoulder、hand 0度
arm,1.2 90度
手のボーン

handから延長して作成する

親指は、角度が違うので適時、調整をかける
足のボーン

rootupperから延長して作っていく
位置調整用に伸ばしたボーンは削除する
足首まで伸ばして、回転軸を調整後、細分化する。

足首から、あしゆびの付け根まで伸ばして、足先までもう一つ作成

足の動きを、指示するfoot.rootボーンを作成する
rootボーンを複製してX軸右へずらす。
root.footを選択後、rootを追加で選択してctrl+P → オフセットを保持でペアレント化
ルートボーンの軸をグローバル座標軸に合わせる

そのまま回転してしまうと、hipが接続状態のあるため、一緒に回転してしまう
それを防ぐために、hipを選択して、接続のチェックボックスを外しておく

X軸方向へ-90度回転することで、グローバル座標軸と一致するので
ボーンを動かす時に調整をしやすくなる